2014年11月3日月曜日

稲倉 広田寺(曹洞宗 慶弘寺)

 言葉:山は是山、水は是水。


所 在 地: 松本市稲倉 広田寺

 名 称 : 広田寺(曹洞宗 慶弘寺)

 宗 派 : 仏教

 ご神体 1 : おそらく

鳥居,山門  : なし

 備 考 : 管理者






2014年6月22日日曜日

島内(北方) 武宮神社向かい 道祖神,水神

















所 在 地: 島内(北方) 武宮神社向かい
 
 名 称 : 道祖神,水神

 宗 派 : おそらく神道?

 ご神体 1 : ?

鳥居,山門  : なし

 備 考 : 石碑のみ

日本の水神

農耕民族にとって水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右されることから、日本においては水神は田の神と結びついた。田の神と結びついた水神は、田のそばや用水路沿いに祀られていることが多い。また、水源地に祀られる水神(水分神(みくまりのかみ))は山の神とも結びついている。農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場に水神が祀られる。

水神の象徴として河童、蛇、龍などがあり、これらは水神の神使とされたり、神そのものとされたりする。

日本神話には、水に関する神として以下のような神が登場する。

    罔象女神
    闇龗神
    闇罔象神 -- 闇罔象神と闇龗神いずれも祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されている。
    天之水分神(あめのみくまり)・国之水分神(くにのみくまり) -- 分水・分水嶺の神
    瀬織津姫神
    若宇加能売命
    天之久比奢母智神(あめのくひざもち)・国之久比奢母智神(くにのくひざもち) -- 瓢(ひさご)・灌漑の神

(Wikipediaより)





2014年5月29日木曜日

中央3丁目 毘沙門天堂

毘沙門天堂

言葉:嘘から出た誠
「嘘も方便」、「嘘つきは泥棒の始まり」要はいろんな嘘があるということなのだろう。
ー禅のいろはー



所 在 地: 松本市深中央3丁目
 
 名 称 : 毘沙門天堂

 宗 派 : おそらく仏教

 ご神体 1 : おそらく毘沙門天(びしゃもんてん)

鳥居,山門  : なし

 備 考 : 無人?。管理者不明

070-0e01

2014年5月28日水曜日

富士浅間金刀比羅

富士浅間金刀比羅

言葉:認識は妄想に満ちている
妄想とは現実をありのままには認識しないで、
自分の好みで、主観で認識することです。
頭の中で概念だけが回転する状態です。
ーブッダの言葉ー




所 在 地: 松本市深志3丁目
 
 名 称 : 富士浅間金刀比羅

 宗 派 : おそらく神道?(金毘羅は仏教?)

 ご神体 1 : おそらく金毘羅大権現

 ご神体 2 : おそらく木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)=浅間大神(あさまのおおかみ)

鳥居,山門  : 石の鳥居

 備 考 : 無人。管理者不明
富士山麓の浅間神社は、富士山の噴火を鎮めるために、富士山を神(浅間神、浅間大神)として祀ったもので、それと関係しているものとおもわれる。
浅間(あさま、せんげん)とは火山を意味していたらしい。

2014年5月27日火曜日

中山 鍬形神社





中山 鍬形神社

言葉:どう生きても最後は「ゼロ」
生きている間にどんなに成功しても、死ねばゼロです。人生は苦です。
しかし人間は苦がなければ生きていられません。
ーブッタの言葉ー
より


所 在 地: 松本市中山
 
 名 称 : 鍬形神社

 宗 派 : 神道か?

 ご神体 1 :  不明

鳥居,山門  : 木造りの鳥居

 備 考 : 無人。管理者不明。鳥居、石碑があるのみ

2014年5月26日月曜日

寿白瀬渕 真言宗 王徳寺

寿白瀬渕 真言宗 王徳寺

  言 葉 : 友人には「本物」と「ニセモノ」がいる
   自分の向上に繋がる関係を「友人」と呼ぶ。ただつるんでいる、自分の利益のためにつながる人は、「悪友」であるから断ち切った方がよい。
   ーブッダの言葉ーより
















所 在 地: 松本市寿白瀬渕
 
 名 称 :  真言宗 王徳寺

 宗 派 : 仏教

 ご神体 1 : 不動明王

 ご神体 2 : 観世音菩薩

 ご神体 3 : 阿弥陀如来

 ご神体 4 : 空海(弘法大師)

鳥居,山門  : 山門あり

 備 考 : 真言宗は即身成仏と密厳国土をその教義とする。中心とする本尊は、宇宙の本体であり絶対の真理である大日如来。

157-0a01



2014年5月25日日曜日

深志2丁目 秋葉神社

深志2丁目 秋葉神社

言葉:嘘から出たまこと






深志2丁目 秋葉神社

所 在 地: 松本市深志2丁目
 
 名 称 : 秋葉神社

 宗 派 : おそらく神道

 ご神体 1 :  秋葉大権現(あきはだいごんげん)か?

鳥居,山門  : 石の鳥居

 備 考 : 無人。管理者不明

火防(ひよけ)・火伏せの神として広く信仰された秋葉大権現(あきはだいごんげん)
 

2014年5月24日土曜日

松本市中央3丁目 曹洞宗 瑞松禅寺

曹洞宗 瑞松禅寺 [Soto Zen temple]

言葉:犬も歩けば棒にあたる


門の向こうには源池の井戸が見えます。
写真と紹介だけではつまんないので一言をつけてみました。

所 在 地: 松本市中央3丁目
 
 名 称 : 曹洞宗 瑞松禅寺 [Soto Zen temple]

 宗 派 : 仏教

 ご神体 1 :  不明

鳥居,山門  : 木造

 備 考 : 禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つである。

2014年5月23日金曜日

中央3丁目 真綿稲荷大明神

中央3丁目 真綿稲荷大明神




所 在 地: 松本市井中央3丁目
 
 名 称 : 真綿稲荷大明神

 宗 派 : 神道

 ご神体 1 :  不明

鳥居,山門  : 石の鳥居、廻りに朱の柵。

 備 考 : 無人。管理者不明。

神まつもと物語 おすすめコース まつもとてくてく観光
(お稲荷さんを訪ねてより)
明治末期に宮村町で製糸業を営んでいた中村製糸場の庭に祀られていた。周りに真綿がたくさん積んであったところから真綿稲荷と呼ばれたという。昭和初期に製糸業廃業に伴い宮村町に寄付された。




井川城3丁目 02 お稲荷さん

井川城3丁目 02 お稲荷さん






所 在 地: 松本市井川城3丁目6 02 お稲荷さん
 
 名 称 : 不明

 宗 派 : おそらく神道

 ご神体 1 :  不明

鳥居,山門  : 朱の鳥居

 備 考 : 無人。管理者 = となりの家の人